先日、ブレイクでのトレードについて解説していましたが、以下のような質問が来ていたので、解説してみたいと思います。
引用元:なぜ安定して勝つにはマルチタイムフレーム分析が必須なのか?
まず、ブレイクというのは、先日紹介した上記のようなトレードを言います。※画像をクリックで拡大します
引用元:ラインを少し抜けて反転する値動きの仕組みの解説
次にレジサポ転換とは、以前解説していた上記のようなトレードを言います。※画像をクリックで拡大します
質問に対する回答ですが、まず私が言いたいのが、その手法のパフォーマンスというのは、「エントリーポイントだけで決まるわけではない」ということです。
その手法のパフォーマンスというのは、エントリーポイント、損切りポイント、利益確定ポイントの3つで決まります。
しかし、大半の方は、エントリーポイントだけにこだわります。なので質問でも、「エントリーポイントを教えてください」とか、「約定履歴を見せてもらえないでしょうか?」といった質問はとても多いです。
しかし、約定履歴を見せたところで、何もわからないと思います。なぜなら、勝ちトレードであれば、「どこで損切る予定だったのか?」がわからないし、負けトレードであれば、「どこで利益確定する予定だったのか?」がわからないからです。
なので、質問するのであれば、エントリーポイントだけでなく、損切りポイントと利益確定ポイントも聞かなければ意味がありません。
「ブレイクで勝てない」というのは、「ブレイクでエントリーして勝てない」ということです。要はエントリーポイントしか見ていないわけです。
いくらエントリーポイントがよくても、損切りポイントや利益確定ポイントが悪ければ負けます。エントリーポイント、損切りポイント、利益確定ポイントの3つが合理的で初めて勝てるわけです。
「勝てない=エントリーポイントが悪い」と決めつけるのではなく、損切りポイントや利益確定ポイントが悪い可能性もあります。
というか、エントリーポイントはライン抜けで入るだけなので、根拠のあるトレードをすることは簡単であり、むしろ何が合理的か?の判断が難しいのは、損切りポイントと利益確定ポイントの方です。
例えば、ブレイクアウトでエントリーした場合、損切りポイントや利益確定ポイントは、どうやって判断するのか?
そもそも、ブレイクポイントというのは、どういう値動きの特徴があると思うでしょうか?
ラインが形成されると、「ここを抜かれたら損切しよう」と思っている人達がたくさん出てきます。なのでブレイクポイントというのは、損切りを巻き込むため、「勢いよく一方向に大きく動く」という特徴があります。
先日紹介したカナダドルのチャートのように、全ての高値をブレイクし、その次の高値が存在しない状態になると、抵抗帯が存在しないことになるので、この観点からも、大きく上昇しやすくなります。
「勢いよく一方向に大きく動く」ということは、言い換えると逆行しにくいわけです。ということは、損切りは極小でいいわけです。
ここがわかっていないと、例えば「ブレイクアウトで買いエントリーしているのに、損切りポイントを前回安値下抜けに置く」みたいなことをやってしまうわけです。これだと、そのポイントでの値動きの特徴に適していないトレードになっていしまいます。
ブレイクアウト手法というのは、少しでも逆行すれば躊躇なく損切りしなければならない。つまり瞬間的な判断が必要になるため、かなり難しい、言ってみれば職人芸のようなトレード手法になります。
利益確定ポイントについては、「勢いよく一方向に大きく動く」わけなので、当然利大を目指さなければなりません。
ここがわかっていないと、「せっかく強固なラインをブレイクして大きく動きそうなのに、チキン利食いする」みたいなことをやってしまうわけです。これも、そのポイントでの値動きの特徴に適していないトレードです。
ブレイクポイントは、「勢いよく一方向に大きく動く」ので、期待値の高いエントリーポイントではありますが、毎回大きく動くわけではなく、ブレイクがだましになって負けることも多いです。なので、損切りポイント、利益確定ポイントの双方を最適化しないと、安定して勝つことはできません。
このように、まずは「そのポイントでは、どのような値動きになりやすいか?」を考えるようにしてみてください。
ここがわかれば、損切りポイントや利益確定ポイントを適切なところに置けるようになるので、勝てるようになると思います。
ちなみにブログのトレード解説でブレイクが多いのは、損切りを極小でエントリーできれば枚数が入れられるので、たくさん稼げるからです。
ブログではあまり紹介していませんが、レジサポ転換でトレードすることも、よくあります。
コメント